
Mantra
- ウェブサイト
- langaku.app
- 説明
- マンガ英語学習アプリ
Use CasesEducationMantra
Mantra株式会社は、マンガ×英語学習アプリ「Langaku」のiOS/Androidアプリにおいて、アプリ内課金システムにRevenueCatを導入しました。当初、モバイル開発の経験が乏しい少人数の開発チームでiOSとAndroid両方のアプリを開発・運用していくことになり、見えていない課題が多くありました。しかし、RevenueCatを導入することで、限られたエンジニアリソースでも効率的な開発・運用を実現。本記事では、RevenueCat導入の背景、導入による成果、そして今後の展望について、開発担当の保田様とプロダクトマネージャーの山中様にお話を伺いました。
──Langaku開発における課題について教えてください。
山中様:Langakuは集英社さんのコンペに応募したのがきっかけで立ち上がったサービスです。現在は優秀なデザイナーとマーケ担当がいますが、当時はLangakuの開発は主に私と保田が行っていました。リリースして1年半くらいはiOSアプリのみでしたが、iOS版リリース前からAndroid版も作ろうという話しはしていて、その時にマルチプラットフォームに対応できる課金管理の方法をどうするかは課題として認識していました。
──課題解決にあたり、どのような解決策を検討しましたか?
保田様:自社で開発しても良かったのですが、プラットフォーム間の差分を吸収してシステムを構築するには工数が必要でした。また、バックエンドでも課金データを保持したいと考えており、そこを最初から加味して開発するとなると、課金の部分でだいぶ工数が掛かってしまうのが想定されました。そもそも私は、Langakuに携わる前はWEBアプリの開発が中心で、モバイル開発は初心者でした。そのため決済に工数を掛けるのではなく、RevenueCatのようなSaaSを使用した方が良いのではないかと感じていました。
──RevenueCatを導入した背景について教えてください。
山中様:iOSとAndroidの2つで展開することは最初から決めており、マルチプラットフォームに対応した決済が必要だと感じていました。そのため、リリース準備の段階で、アプリ開発に詳しい 方にメンターと入っていただき、マルチプラットフォームに対応した課金システムの調査してもらったんです。その中の一つにRevenueCatが入っていたという感じです。
──その紹介を受けて、どのように検討を進めましたか?
保田様:実際に試すところまではしませんでしたが、ドキュメントを見て、どのような機能があるのかを確認をしました。ステップごとに分けられているなど、モバイルアプリの開発経験があまりない私でも非常にわかりやすくまとめられていて、迷子になることなく必要な機能を把握できたのでRevenueCatの導入を決めました。
──RevenueCatを選んだ決め手は何でしたか?
保田様:弊社の求めていた要件が満たされそうだと判断できたからです。まず、iOSとAndroid両方に対応している点は大きかったですし、さらに、Langakuにはコインという非サブクリプションの課金要素があって、そのコインの管理もできそうだったことも決め手になりました。
それから、Webhookを使ってサーバーサイドとデータ連携できる点も魅力でした。ログが落ちた時に、通知を受け取れたり、ログを残せて分析ができました。そのため問題が発生したとしても、安心して調査ができると思いました。また、日本のサービスでの導入事例があったことで、安心して利用できると感じました。
──具体的にどの程度の工数削減を見込んでいましたか?保田様:もしスクラッチで開発していたらリリースは1ヶ月ほど遅れていたと見積もっています。また、継続的なOSアップデート対応にも相応の工数が必要なので、システムアップデートを弊社でほぼ行わずに済むということは、その分の工数削減につながると考えられますね。
──RevenueCatを導入した結果、どのような効果がありましたか?
保田様:iOSとAndroidの両プラットフォームのサブスクリプション管理工数を削減できました。また、OSのアップデートにも柔軟に対応できるため、メンテナンスコストも削減できています。特にRevenueCatを使用して工数削減を実感できたのは、Androidアプリを開発しているときでした。流れとしてはiOS版の後にAndroid版をリリースしていますが、バックエンドがほぼ変更なしで使用できたので開発がかなり楽になりました。
それから、アプリ内でセールを始めた際は、RevenueCatのオファリングを使って、セール用と非セール用の切り替えや出し分けをしています。
山中様:カスタマーサポートの効率化にも大きく貢献しています。RevenueCatのダッシュボードからユーザーの課金状況を簡単に確認できるようになったため、問い合わせ対応にかかる時間を短縮できました。
例えば、ユーザーから「間違ったアカウントにログインしてしまってサブスクリプションが解約された」といった問い合わせがあった際には、RevenueCatでそのユーザーの履歴を確認して対応することができています。
──他にRevenueCatのダッシュボードをどのように活用しているか教えてください。
山中様:私はマーケティング施策の効果検証に活用しています。例えば、マーケティングの施策を行ってLangakuのダウンロードが伸びた際に、サブスクリプション数がどれくらい増加したかをダッシュボードでリアルタイムに確 認するなど、日々の変化を追うために活用しています。また、LTV予測機能を活用することで、マーケティングの最適化にも取り組んでいます。当初はドル表記だったため使いにくく、導入後すぐには活用しきれていない部分もありましたが、円表記に対応するようになり、最近は頻繁にチェックしています。
保田様:ダッシュボードは開発時のデバッグにも活用しています。ユーザーIDを入力するだけで購入履歴を確認できるため、問題発生時の原因究明がスムーズになりました。そういう点から、カスタマーサポート面での活用が多いようにも思います。
──RevenueCatの機能面での満足度と今後期待することはありますか?
保田様:弊社の課金メニューが少し複雑な仕様になっているため、新しいペイウォールを作るのに膨大な時間がかかってしまいます。なので、それがRevenueCat上でできるとより便利かなと思います。
山中様:私としては、コンバージョンレートがもう少し正確になると嬉しいですね。現状だと、多くのユーザーがiOSでもAndroidでもない分類になってしまっていることがあり、OSごとの比較検討をするためにも、コンバージョンレートがさらに信用できるものになることを期待しています。
──RevenueCatはどのような企業におすすめですか?
保田様:開発工数を削減できるので、私たちのような少数のチームでアプリ開発を行っている企業や急成長している企業には特におすすめです。また、iOSやAndroidなど複数 のプラットフォームに展開している、または展開を予定している企業にも大きなメリットがあります。プラットフォームごとの課金処理をRevenueCatが一括で管理してくれるため、開発工数を大幅に削減できますね。それから、サブスクリプションだけでなく、買い切り型のアイテム販売や広告削除などの課金にも対応できるため、幅広いアプリでも活用できると思います。
山中様:そうですね。マーケティングの面で言うと、日々の数値の変化を観察して、その後の意思決定をさらにスムーズにしていきたいと思っている企業におすすめです。サポート体制も充実していて、保田が実際に何度か問い合わせをした時に迅速かつ丁寧に対応していただいたこともあるので、安心して利用できると思います。